[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : 十月六日
- Older : 整理箪笥一棹分のキモノを頂いた
スポット的な力仕事が一段落し、久々の定時上がり。 向かう先は馴染みの某チェーン店からの招待で、一年に一度の大展示会へ。 買わされるから…と敬遠する方もいらっしゃいますが、こういう展示会じゃないとお目にかかれぬ逸品も数多く、着物作家さんから直接お話が聞けるし、見て触れるし、勉強にもなる機会です。目の保養にもなりますしね。 さて、今回は日本の自然がテーマ。 京都嵐山の紅葉、北の流氷、鎌倉明月院の紫陽花や奄美大島の海など、日本各地の景勝美をモチーフにした着物があったり、珍しい木版染めの着物や夢二の絵を再現した着物など、見所満載の会でした。 が……ここで出会ってしまいました! 運命の出会いでした! 一時期は龍にぞっこんで、龍柄ものを集めた私。龍とくれば、次はアレです。龍といったら、やはり『虎』でしょう。 でも、龍柄よりも虎柄はもっと無い。襦袢や羽裏ならばいざ知らず、女物、まして帯なんて無い! アンティーク着物屋『壱の蔵』弓岡社長が編集した着物文様事典の中に、虎が描かれた留め袖が紹介されてますが、虎柄の女物はアンティークでもかなりめずらしいものだとか。 まして帯、まして袋帯でも金糸、銀糸の使っていない洒落袋! しかもそちらのコーナーには、実際に帯を織っている織り手の方がいらっしゃって説明してくれましたが、インパクトを狙って作ってみたもので、今回現品一本しか織ってないのだそうで!しかも「多分、この先もう一度織る機会なんてないと思いますよ」とか言ってくれちゃいました。ま、確かに、無難さを考えれば、虎柄の帯なんて需要は少ない………よなぁ。 私は大好きですがね、こーいうインパクトのある個性的な帯。 季節にちなんだ花を描いた染め帯も素敵ですけど、動物柄もいいじゃないですか。 猫とか兎とか犬とか鶏とか蝙蝠とか龍とか唐獅子とか虎とか! 水墨画タッチなのに、渋すぎない絵柄(図案は一昔の日本人画家の絵)。 おとなしすぎず、派手すぎず。地色が真っ白すぎない白だから、割合何色でも合わせやすい。 私は会場で、茶と黒の縞模様の大正ロマンチックな紗着尺とこの帯を合わせましたが、全く違和感ありませんでしたよ。自分でもびっくりするくらい着物と帯が馴染んでました。 お店の方には、「古き良き時代、大正・昭和の普段着スタイルがよく合う」とまで言われちゃいました。えへ。お世辞でも嬉しかったり。 …結局、値段も馬鹿高くなかったので、買っちゃいました。 来年は虎年だし、干支にかこつけていっぱい締めよう。 今年は祖母や伯父のお知り合いのおばさまからたくさん着物をもらったし、奄美大島じゃ晴れの日には大島紬を着るみたいですので、来年の正月には母や弟にも着物を着せ、写真でも撮ろうかと思ってます(^o^; 毎年年賀状の絵柄に困るので、いっそ撮った写真を年賀状に貼り付けて送ってしまおうかとも画策してたりします。ふっふっふ。
2009/07/29 未選択 Trackback() Comment(0)
COMMENT
COMMENT FORM
TRACKBACK